【第15回】
1)日時:平成18年6月18日(日)
2)テーマ 第一部 スポーツ選手の献立作成と現場で使えるレシピ紹介
-- 講師 管理栄養士 木村美智子
第二部 サッカー選手が食事が大切だと感じる時
-- 講師 鈴木正治
3)参加人数:22人
4)勉強会の様子
第一部
献立作成、調理を得意とする木村さんをお迎えしてスポーツ選手用の献立作成のポイントを
教えて頂きました。
(1)献立作成の流れについて
・
|
献立作成の流れは・対象者を知る・栄養所要量の設定・メニューの決定・栄養価計算・メニューの調整 となります。その他、対象者を知ることも大切。身体的特徴や競技種目、一日の生活内容、食物アレルギーなど多方面から情報を集めます。 |
(2)献立を作成する際に配慮する点
・
|
献立を作成する時は、栄養のバランスがとれているかだけではなく、・予算内に収まっているか・食材の重なりはないか・調理可能な献立か などについても検討していきます。 |
勉強会では、実際にスポーツ選手が食べている献立の写真を見たり、筋力アップのメニューを立てるなど現場に役立つ内容を勉強しました。献立を作成するには、自分自身がある程度の料理が作れることが必須です。是非、みなさんも進んで料理をしてみましょう。

第二部
元Jリーガーで現在は、サッカーのコーチをしている鈴木正治さんをお迎えして交流会を行いました。食事が大切だと考えるようになったきっかけや、現在教える立場となって大変だと思うことなどを伺いました。また、後半は参加者からの質問に丁寧に受け答えて頂き貴重なお話を聞く事ができました。

※最後に、アンケートから参加者の方の声を紹介します。
○ 今回初めて勉強会に参加してとてもよかったと思います。木村先生の話は現在所属しているサークル(ラグビー部の料理提供・栄養指導)で早速活用できることだったので大変ありがたく思ってます。(名古屋学芸大学 田中裕介)
○献立作成のポイントや鈴木さんの話は大変勉強になりました。中でも印象に残っていることはコミュニケーションの大切さについてです。自分からコミュニケーションをとらなければ先に進めないので、明日から意識して生活していきたいと思います。(給食センター 高田久美) |
※参加者の皆様にはアンケートにご協力して頂きありがとうございました。参加者のご意見・ご要望は今後の活動の参考にさせて頂きます。
※勉強会に関するお問い合わせはこちらまで:ymamiya@spice.or.jp
→勉強会トップページへ
→トップページへ
|